月経前症候群とは、月経前に情緒不安定になる症状の総称です。
胸の張りやむくみ、
吹き出物といった身体的に影響が出るものもあれば、
イライラしやすくなったり等、心因的な物もあります。
一般的に、月経前一週間前後の間に起きるもので、自分自身だけで消化できない場合、イライラを周囲にぶつけて人間関係に支障をきたすケースもありますが、月経前症候群はあくまでも月経前のものなので、月経が始まることで症状は沈静・消失します。
月経前症候群の原因は、解明されていないことが多いです。
期日的に、排卵後から月経前にかけて起きる症状であることから、
女性ホルモンに起因しているのではないかと囁かれています。
その理由として、排卵後にはエストロゲンとプロゲステロンの二つのホルモンが分泌します。
そして妊娠しなかった場合にこれらは月経前に急激に減少する点に起因しているのですが、
女性ホルモンだけではなく、脳内ホルモン、神経伝達物質や生活習慣、
栄養不足などが関連性を疑われていますし、
それらが組み合わさっているのではと囁かれているのですが、
医学的見地からの原因特定には至っていません。
月経前症候群は、心因的な症状と身体への影響の二つの症状に分類できますが、
いずれも個人差が顕著な点が特徴です。
どのような症状が起きるかは、
同じ患者でもその時になってみないと分からない場合も多いですし、
期間も個人差が顕著ではありますが、基本的に月経開始で症状が緩和されます。
情緒不安定やうつ、あるいは睡眠障害といった精神的な症状が多々みられます。
ネガティブな気持ちに支配されてしまうこともあれば、
集中力が欠如したり、普段であれば何も感じないことにイライラしたり、
場合によっては自分自身をコントロールできなくなり、他人に厳しく当たることもあります。
食欲に影響が出てしまい、過食、あるいは拒食に陥るケースもあれば、
睡眠不足など、様々な心因的な症状がみられます。
ただし、あまりにも精神的な負担が大きく、
日常生活に支障をきたす場合には月経前症候群ではなく、
月経前不快気分障害の可能性も浮上します。
腹痛や胸の張り、頭痛や腰痛、むくみといった違和感だけではなく、
めまいを起こすこともあれば、ニキビや吹き出物、
乾燥等、肌の異常が増える患者様もいます。
また、痛みも様々で、多少の違和感程度の場合もあれば、
運動した訳ではないものの、筋肉痛のような張りを感じることもありますし、
この点は同じ患者様でも状況によって異なります。
排卵後から月経までの生活動態をチェックし、
上記で紹介した症状が二か月続き、かつ、うつ病や肝機能障害、
甲状腺疾患を患っていない場合には、月経前症候群だと診断します。
ただし、排卵や月経の記録と照らし合わせ、
期日が合わないものの上記のような症状が確認される場合には、
月経前症候群ではなく別の症状が疑われます。
明確な原因が不明であることから、
治療法が確立されていないのが現状ですが、
近年増えているのがピルです。
ピルは避妊薬ですが、女性ホルモンの働きを抑制する効果もあることから、
月経前症候群で悩んでいる女性にピルを処方するケースが増えています。
但し、ピルを使用するのは妊娠を望んでいない女性のみとなります。
近い将来の妊娠を考えている女性の場合、ピルでの治療は難しいでしょう。
ピル以外では対処療法となります。
頭痛がひどい患者様であれば頭痛の緩和のための治療、むくみであれば利尿剤、
精神的なイライラで悩まされている患者であれば抗うつ剤などが使用されます。
その他にも、カフェインやアルコールを制限する食事療法や、
適度な運動を行う認知行動療法なども用意されています。
月経前症候群は個人差が顕著な症状になりますので、
患者自身がまずはご自身について理解することが大切です。
そのため、日々の記録が重要です。
時期・期間、症状等を記録することで、
患者様自身の症状を客観視できます。
また、月経前症候群を悪いことだと認識するのではなく、
調子が悪くなることを踏まえ、リラックスを心掛けるなど前向きな気持ちも大切ですし、
理解者を作ることも大切です。
特に、パートナーがいる場合、パートナーの理解も重要です。
パートナーの無理解が、情緒不安定を悪化させる可能性もあります。
「なぜ分かってくれないのか」という気持ちが、ストレスやイライラに繋がり、
月経前症候群を悪化させてしまう恐れがあります。
患者自身だけではなく、パートナーも月経前症候群を理解することで、
月経前症候群のタイミングでは日常生活の中で患者に負担を賭けないよう配慮することで、
精神的負担の軽減が見込まれます。
周囲の無理解が精神面に大きな負担を及ぼす部分もありますので、
パートナーの理解はもちろんですが、
同じく月経前症候群で悩んでいる人同士のコミュニティ等を覗くなどして、
同じように悩んでいる人が多いと自覚することも大切です。