メンタルヘルス&リワーク

  • 大船駅徒歩4分
  • 完全予約制
  • 保険診療
完全
予約制
大船駅徒歩4分
0467-40-4765

診察:月・木・金 9:00~16:30 水・土 9:00~13:00 デイケア:月~木

パーソナリティー障害

パーソナリティー障害とは

パーソナリティー障害とは、人格障害とも呼称されている症状で3グループ・10パターンがあります。 どのパターンに於いても、対人関係が一般的・社会的通念とは異なることで患者自身が苦しんだり、
あるいは周囲が困るものです。 近年は多様化が叫ばれていることから、 パーソナリティー障害も個性の一つとして認める動きもあります。

パーソナリティー障害

原因

パーソナリティー障害の原因は確たるものは定義されていません。
発達期・幼少期の体験に起因しているのではないかとする説もあれば、
子育て環境が不十分だったことに起因しているとの説もあります。
また、パーソナリティー障害の発見が遅れることでより
大きな負担となってしまうなどの悪循環をもたら場合もあれば、
うつ病や薬物依存、アルコール依存など他の症状の温床となってしまうケースもあります。

症状

パーソナリティー障害は、
冒頭でもお伝えしたように3グループ10種類に分類できるもので、
それぞれ症状が異なります。

A群

妄想性パーソナリティー障害、統合失調質パーソナリティー障害、
統合失調型パーソナリティー障害の3種類が分類されているA群では、
風変わり・奇抜な行動を取る点が特徴です。
例えば、妄想性パーソナリティー障害の場合、
人の善意を裏があるのではと妄想したり、
あるいは罠があって善意を受け入れると後々不利益を被ることになるのではと
妄想的に恐れてしまうこともあります。
統合失調質パーソナリティー障害の場合、非社交的です。
他人に対しての関心が希薄であることから、
自分自身の世界に没頭しやすいです。
裏を返せば、他人からどう思われているのかに関しても希薄になりますので、
本来であれば奇抜な行動の抑止力となる「他人の視線」を気にしませんので、
一般常識では考えられない行動に走ります。

B群

境界性パーソナリティー障害、自己愛性パーソナリティー障害、
反社会性パーソナリティー障害、
演技性パーソナリティー障害がB群として分類されています。
B群の大きな特徴は感情的かつ移り気な性質を持っています。
そのため、対人関係に不安定です。
衝動のコントロールが難しいことから、
患者自身が思ったことは実践しなければいけません。
時には暴力的な行為に走ることもありますが、
暴力を働いて自分の強さを誇示したいのではなく、
あくまでも自己実践のためのもので、
裏を返せば自己願望実践のためには方法を問わないということです。

C群

依存性パーソナリティー障害、強迫性パーソナリティー障害、
回避性パーソナリティー障害がC群に分類されています。
このタイプは相手への内向的な特性が強く、
ではどうするのかという点に於いてそれぞれが異なります。
依存性パーソナリティー障害の場合、内向的だからこそ誰かに頼り、
依存する傾向にありますし、強迫性パーソナリティー障害の場合、
決めたことはやり遂げることに迫られます。
回避性パーソナリティー障害は相手から拒絶されるくらいであれば、
自ら回避するという考えです。
そのため、仲良くなろうとする段階でも、
もしも自分が嫌われたらと思うと、
嫌われるくらいなら距離を取るという考えに至ります。

検査および診断

パーソナリティー障害の診断は先に紹介した特徴・
症状が突発的ではなく長期間に及ぶことが確認され、
かつ他の精神障害や薬物使用がみられない場合に診断されますが、
基本的にはパーソナリティー障害を疑って診断するのではなく、
うつ病やパニック症といった他の精神疾患を疑い、
診断を受けた際にパーソナリティー障害だと診断されるケースが一般的です。
より正確に診断するためにはそれぞれのタイプ別診断基準に基いたチェックを行います。
気分障害、不安障害など、パーソナリティー障害と似た障害もありますので、
より慎重な検査を必要とする場合もありますが、
パーソナリティー障害は決して一つのタイプだけとは限りません。
いくつかのパーソナリティー障害が合併する場合もあります。

治療

心理療法や薬物療法がありますが、
治療のポイントは明確な治療目標を設定することです。
まずは、患者自身が自己の行動パターンを認識することが大切です。
パーソナリティー障害であることを認識し、受け止める。
気持ちを整理してから治療に臨む必要があります。
但し、反社会性・境界性パーソナリティーに関しては、
年齢と共に社会常識を弁え、改善するケースも見受けられます。

予防・治療後の注意について

パーソナリティー障害の治療も確立されつつありますが、
患者自身だけではなく、周囲の方もパーソナリティー障害と向き合うことが大切です。
パーソナリティー障害は対人関係の問題です。
そのため、周囲の人間の応対が重要です。
周囲の人間の応対次第では治療効果が薄れてしまうことにもなりかねません。
パーソナリティー障害を理解しつつ、患者本人にも改善を促す。
それぞれが負担にならない環境の構築もまた、
パーソナリティー障害治療のポイントです。

  • 不安障害
  • 発達障害
  • 認知症
  • ADHD
  • CPTSD
  • PTSD
  • HSP
  • 拒食症
  • 自律神経失調症
  • 双極性障害
  • 統合失調症
  • うつ病
  • 適応障害
  • せん妄
  • 解離性障害
  • チック症
  • てんかん
  • 起立性調節障害
  • 過換気症候群
  • パーソナリティー障害
  • パーソナリティー障害
  • 月経前症候群
  • 睡眠障害
  • アルコール依存症
  • ギャンブル依存症
  • ゲーム依存症
  • スマホ依存症
  • 性依存症
  • 性同一性障害
  • 対人恐怖症
  • 買い物依存症
  • 薬物依存症
  • 恋愛依存症
totop