メンタルヘルス&リワーク

  • 大船駅徒歩4分
  • 完全予約制
  • 保険診療
完全
予約制
大船駅徒歩4分
0467-40-4765

診察:月・木・金 9:00~16:30 水・土 9:00~13:00 デイケア:月~木

起立性調節障害

起立性調節障害とは

起立性調節障害とは、起立時にめまいや立ち眩み、 さらには失神まで起きることもあるもので、小学校高学年から中学生までの子供に多くみられる症状です。 朝、すぐに起きれない点も起立性調節障害の特徴であることから、 通学・登校が大きな負担となり、やがては登校拒否を起こす場合もあります。

起立性調節障害

原因

起立性調節障害は自律神経に原因があり、
自律神経の機能が低下することで交感神経や副交感神経のバランスが崩れてしまうなど、
神経や循環器系が正常に働かなくなります。
メカニズムとして、人間は立ち上がる際に交感神経が働きます。
重力の影響で下半身に血液が溜まりますが、
交感神経の働きによって下半身の血管を活性化させ、血圧を正常に保っています。
しかし、交感神経に異常が生じることで心臓へ戻る血液量が減少し、
血圧も変動することで、起きれない、めまい、立ち眩みといった症状が起きると考えられています。
また、遺伝的要因が強いとの指摘もあります。
自律神経の機能低下が起立性調節障害であることは分かっていますが、
ではなぜ自律神経の機能が低下するのかといえば、
運動不足やストレス、水分不足が挙げられますが、それだけではなく、
遺伝的傾向で自律神経機能が低下しやすい状態の子供が、
後天的要素と相まって自律神経の機能が低下し、起立性調節障害を生じるとも考えられています。

症状

起立性調節障害の主な症状として、起床時になかなか起きることができない、
立ち上がった際にめまいや立ち眩み、さらには失神を起こしてしまうこと、
動悸や息切れといった、患者自身の意思とは関係なく生じる症状が特徴です。
また、これらの症状が日常生活の意欲低減を招き、
集中力の低下、意識の散漫等がみられることもあり、不登校に繋がる場合もあり、
実際、不登校の生徒の3分の2が起立性調節障害だとの指摘もあります。
一方で、午前中には症状が顕著であるものの、午後になると症状が軽減したり、
あるいは症状そのものが消失することもあります。

検査および診断

問診にて起立性調節障害の代表的な症状が3つ以上、
強い症状に関しては2つ以上該当し、
別の病気がない場合には起立性調節障害の可能性が高いので、
起立時の血圧や脈拍チェックなど、新起立試験を実践します。
この試験にて起立性調節障害なのかを診断します。
また、新起立試験に加えて、様々なチェックリストを用いることで、
起立性調節障害の重症度をチェックします。

治療

起立性調節障害の治療の肝となるのは生活改善です。
薬では治療効果が見込めないことから、
起立性調節障害が起きないような生活の指導を行います。
例えば、立ち上がる際には頭を上げず、
かつ急に起き上がるのではなくゆっくりと起き上がるよう徹底したり、
長時間の起立を避け、ウォーキング等の運動によって筋力を維持・
増加によって症状の軽減を期待したり、あるいは水分摂取量を増やすことで、
血圧に好影響を与えて起立性調節障害を改善する方法等が挙げられます。
また、昼過ぎや午後には症状を感じなくなる起立性調節障害患者様の場合、
夕方から夜にかけで元気になるので、
夜に活動的になってしまうケースもみられるのですが、
就寝が遅くなると朝起きることが困難になりますので、
早寝を実践することも起立性調節障害治療の一環です。

治療後の注意点

起立性調節障害は周囲の理解が不可欠です。
起立性調節障害を知らない場合、起立性調節障害の患者が、
朝に調子が悪いことを「学校に行きたくないからサボろうとしている」と
誤解をしてしまうこともあります。
起立性調節障害は決して患者の怠慢ではなく、症状です。
特に家族はこの点を理解し朝辛そうにしている起立性調節障害患者様も
叱咤して無理矢理学校に登校・通学させようとするのではなく、
例えば、午後からの通学にするなど、適切なサポートが求められます。
ちなみに、軽症であれば、2か月程で起立性調節障害の治療効果が確認できますが、
周囲の理解もなく、起立性調節障害に加えて更なるストレス等に苛まれる等、
症状を悪化させてしまうと、治療が長期化します。
場合によっては数年かかるケースもありますので、
まずは周囲が起立性調節障害を理解することが大切です。

予防

起立性調節障害は自律神経に原因をみることができますので、
自律神経の機能を損ねるような生活を回避することこそ、起立性調節障害の予防です。
例えば、ストレスは、自律神経に大きな負担を与えることになりますので、
ストレスの解消、あるいは緩和・コントロールが重要です。
そのため、日常生活で予防を図ることができます。
特に起立性調節障害は小学校高学年から中学生までにみられることが多いので、
思春期特有のストレスを、どのようにコントロールしてあげるのかが大切です。
患者からのSOSにしっかりと応えること、
つまりはお子様と向き合うことも起立性調節障害の予防の一環です。

  • 不安障害
  • 発達障害
  • 認知症
  • ADHD
  • CPTSD
  • PTSD
  • HSP
  • 拒食症
  • 自律神経失調症
  • 双極性障害
  • 統合失調症
  • うつ病
  • 適応障害
  • せん妄
  • 解離性障害
  • チック症
  • てんかん
  • 起立性調節障害
  • 過換気症候群
  • パーソナリティー障害
  • パーソナリティー障害
  • 月経前症候群
  • 睡眠障害
  • アルコール依存症
  • ギャンブル依存症
  • ゲーム依存症
  • スマホ依存症
  • 性依存症
  • 性同一性障害
  • 対人恐怖症
  • 買い物依存症
  • 薬物依存症
  • 恋愛依存症
totop