腹痛が数カ月以上も継続しているにも関わらず、 症状の原因となるような病気や疾患が見当たらない状態を過敏性腸症候群と呼び、 IBSと呼称されることもある症状です。 日常生活の中で頻繁に便意を催すことから、重症の場合、日常生活に支障をきたすこともあります。
過敏性腸症候群は原因がよく分かっていませんが、
ストレスが関連しているのではないかと囁かれています。
小腸や大腸は消化・吸収だけではなく、排出方向に収縮運動を行うことで、
排便を促進する機能もありますが、ストレスによって収縮運動が過剰になったり、
逆に動きが鈍くなるなどして機能が低下してしまいます。
特に痙攣状態になると腹痛となることから、過敏性腸症候群は腹痛を感じやすい症状です。
腹痛を感じる脳側の問題だとする指摘もありますが、
なぜ過敏性腸症候群になるのかは、詳しくは分かっていない点が多々あります。
一方で、細菌・ウィルスを原因とする腸炎が発症した場合、
回復後に過敏性腸症候群が起きやすいことまでは解明されていますが、
まだまだ原因に関しては今後の研究が待たれる部分です。
過敏性腸症候群は主に便秘型、下痢型、混合型、
分類不能型の4種類に分類され、それぞれ症状が異なります。
便秘の状態が長く継続する状態で、かつ悪化すると便秘が悪化するので便が出なくなり、
その点がさらにストレスとなったり、あるいは腹痛をもたらします。
下痢の状態が長く継続する状態です。
ストレスや緊張等を感じると下痢が発症することから、日常生活に支障をきたしやすいです。
便秘と下痢を繰り返す混合型は、便秘が続くこともあれば急に下痢になることもあります。
決して規則的に繰り返されるのではなく、
不規則に下痢と便秘に悩まされることになりますので、
便秘の腹痛で悩まされていると思ったら、下痢にて悩まされることもあるなど、
異なる症状に長期的に悩まされることになります。
過敏性腸症候群は便を7つのタイプに分類しており、
この観点からも便秘型なのか、
あるいは下痢型なのか混合型なのかを定義しているのですが、
いずれのタイプにも分類できない便に悩まされている場合には分類不能型となります。
過去3か月以内に、腹痛が1か月に3日以上ある場合や、
腹痛・腹部の違和感・不快感が繰り返し起きているのか、
さらにその腹痛や違和感が排便によって解消されるのかなどが診断基準となります。
ただし、他の症状が確認されている場合は過敏性腸症候群ではありません。
例えば、大腸がんや悪性の腫瘍、あるいは炎症性腸疾患が見つかった場合、
過敏性腸症候群ではなくそれらに伴う症状なので過敏性腸症候群ではありません。
そのため、過敏性腸症候群が疑われる場合には、
まずは超音波やCT等にて腹部にがんや腫瘍、炎症がないかを確認します。
また、甲状腺や糖尿病起因ではないかも確認し、
他に症状等が確認できなかった場合、過敏性腸症候群と診断します。
原因がよく分かっていない過敏性腸症候群の治療法として、
まずは生活習慣改善が挙げられます。
腸に負担を与えないよう、暴飲暴食や深夜の食事、
脂肪分の多い食事を控え、栄養バランスに配慮した規則正しい食生活が求められます。
刺激物、アルコールの摂取を控えるだけではなく、
ビフィズス菌や乳酸菌など、整腸作用のある食事も重要です。
特に過敏性腸症候群は食物アレルギーとの関連性も取りざたされていることから、
食生活の見直し・改善も大切です。
適度に運動を行ったり、リラックスできる時間を作るなどしてストレスの緩和を意識することも大切です。
過敏性腸症候群はストレスと密接な関係があるとされていますので、
日常生活の中でストレスを感じないよう心がけると共に、
蓄積されてしまったストレスの解消も重要視されています。
また、過敏性腸症候群によって精神的に大きな負担を生じている場合には、
抗うつ薬、抗不安薬などが処方されることもあります。
過敏性腸症候群は日常生活に支障をきたすケースが珍しくありません。
腹痛の直接的な痛みに付随し、
精神的に大きな負担を感じる患者様も珍しくありませんので、
心理的なケアも治療の一環として採用されるケースがあります。
過敏性腸症候群は原因がよく分かっていないことから、
予防に関しては難しいとされていますが、
やはりストレス対策が重要な予防策として挙げられています。
先に治療の項目で挙げた食生活を、過敏性腸症候群が発症する前から
心掛けることも予防策の一環になりますし、
食生活だけではなく、睡眠や休養、運動など日常生活を見直し、
ストレスが過度に蓄積されないような生活を心掛けることが
過敏性腸症候群の予防、さらには治療後の注意点として挙げられます。