てんかんとは日常生活の中で、突如意識を失ったり、痙攣が起きてしまう症状です。 これらが突発的に一度だけ起きるのではなく、継続して発生するので、 日常生活に支障をきたしてしまいます。 てんかんはシチュエーションを問いません。 そのため、運転中にてんかんが起きてしまい、生命の危機に瀕することもあれば、 仕事中に起きることで業務の継続が困難になるケースもありますが、 患者自身でさえも、てんかんがいつ起きるか分からない点が特徴です。
てんかんは突発性てんかんと症候性てんかんの二種類に分類されており、
原因に関してもそれぞれ異なります。
突発性てんかんは生まれつきの脳の性質により、
突発的にてんかんが起きてしまう症状で、原因となる素因が見当たりません。
また、てんかんは遺伝しないとされているのですが、
突発性てんかんに関しては、てんかんになりやすい体質が遺伝するのではと考えられています。
いずれにせよ、まだまだ分からない点が多い症状です。
脳出血や脳梗塞といった、脳に何らかの影響が及んだ際に発症するタイプのてんかんです。
その他脳炎や髄膜炎、脳外傷、低酸素といった症状でてんかんが生じることもあります。
出生時に脳が傷ついてしまうことで、
成長してからてんかんになるケースもありますが、
症候性てんかんに関しては突発性てんかんとは異なり、
脳への影響が原因であることが分かっています。
てんかんは脳全体が興奮状態となっている全般発作、
脳の一部分のみが興奮状態となる部分発作の2種類の症状に分類されます。
全般発作の場合、意識を失うことで動作がなくなったり、
応答できない状態となります。
また、動作不能となることから、その場で倒れ込んでしまい、
その時に身体への外傷が生じるケースもあります。
患者は周囲の状況はおろか、自身がどうなっているのかさえ分からない状態に陥ります。
部分発作の場合、意識がある場合と無い場合があります。
視界がチカチカしたり手足がわずかに動いたり、
ミオクロニー発作が生じる等、
患者自身の意識に関わらずに身体が何らかの反応を示すケースもあります。
全般発作と比べると、症状は軽いと考えられますが、
意識がなくなるケースもあり、その時には全般発作同様、
その場に倒れ込んでしまうことで外傷を受けるケースもあります。
てんかんの検査・診断は問診にて開始します。
てんかん発作時の症状、持続時間や間隔などをチェックします。
問診のみでてんかんだと診断するケースもあれば、
CTやMRIなど脳の検査や脳波検査等を行うことで
てんかんだと診断するケースもあります。
但し、てんかんはいつ起きるか分からないことから、
検査中にてんかんが生じる患者もいます。
そのため、検査の際にはスマートフォン等で録画し、
てんかんの状態を記録することで治療に役立てるケースもあります。
基本的に抗てんかん薬による投薬治療となります。
てんかんは患者様によって症状が異なりますので、
抗てんかん薬の投薬だけに頼るのではなく、
症状の状態を見ながら他の薬と併用することもあります。
抗てんかん薬は大脳の興奮を抑える働きがあるのですが、
抗てんかん薬でも効果が見られない場合、食事療法、
あるいは脳の発作部位を切除する外科的治療が行われるケースもありますが、
いずれにせよてんかんはあくまでも「抑制」が治療の柱となります。
また、生活習慣の改善による予防も治療の一環です。
睡眠不足やストレスが多い場合は脳への負担が強まり、
てんかんリスクが高まると考えられていることから、
睡眠時間の確保や、運動、趣味等を通してストレス解消・緩和を図ります。
てんかん治療は継続が重要です。
てんかん発作を再発させないためには、規則的な服薬が大切です。
患者の独断で勝手に投薬を中断させては再発リスクが高まります。
また、周囲の理解も重要です。
てんかんについて理解するだけではなく、
患者様がいつてんかんを起こしているのかなどを把握することで、
てんかんのリスクの軽減が可能です。
もしもですが、てんかんが再発した場合、
患者様自身では何もできないケースもありますので、
そのような時に頼れるのは周囲の人間です。
てんかんという症状への理解や、「いざ」や「もしも」が
いつ起きるか分からないという意識が大切です。
てんかんは脳の症状を回避することで症候性てんかんに関しては予防が可能です。
睡眠時間の確保だけではなく、栄養バランスを意識した食生活、適度な運動等が大切です。
突発性てんかんに関しては、いつ起きるか分からない部分がありますが、
こちらも生活習慣を意識し、疲れすぎている時には休息をとることや、
体調不良等に陥らないよう心掛けることもてんかんの予防策に繋がるとされています。