メンタルヘルス&リワーク

  • 大船駅徒歩4分
  • 完全予約制
  • 保険診療
完全
予約制
大船駅徒歩4分
0467-40-4765

診察:月・木・金 9:00~16:30 水・土 9:00~13:00 デイケア:月~木

発達障害

発達障害とは

発達障害とは生まれつき脳に何らかの働きの違いが認められることで生じる症状の相称です。 自閉スペクトラム症や注意欠如、ADHD、学習障害、チック症等は発達障害の一種です。 これらの症状は生まれつきのものが多く、 いくつか同時に発症することもあるなど、その症状は多種多様です。

発達障害

原因

発達障害の原因は脳の機能障害です。
部分的な機能障害が先に紹介した様々な症状をもたらすのですが、
ではなぜ脳に機能障害が起きるのかまでは解明されていません。
何らかの原因で、先天的に脳の機能障害がみられることで
発達障害となることまでは解明されているのですが、
その原因に関しては分からないことが多いことから、
発達障害の原因に関しては「不明」と扱われるケースが一般的ですが、
胎児期における風疹等、感染症の影響によって遺伝子に影響が出ることに
起因しているのではないかとの指摘もあります。
また、かつて発達障害は親の教育の影響によるものだとの声もありました。
愛情不足、育て方が悪いことで発達障害が起きると
囁かれていたこともありましたが、これらは誤りです。

症状

発達障害はいくつかの症状の総称的なものです。
細かくみてみると、発達障害はいくつかの種類が見受けられます。

自閉スペクトラム症

自閉スペクトラム症は、コミュニケーションが苦手です。
相手の気持ちを理解することだけではなく、
自分の気持ちを伝えることも得意ではありません。
また、特定のことに対して強いこだわりを持つことも特徴で、
そのこだわりがコミュニケーションを不自然なものにさせてしまっているとの指摘もあります。

注意欠如・多動症(ADHD)

年齢と比べて落ち着きがない点が特徴で、注意力、
落ち着きがないと思われる行動が多々みられます。
例えば、じっとしていられない、よく動くといった動きの多さや、
注意力が散漫で、かつ持続力が短いのですぐにミスをしてしまったり等も特徴に挙げられます。
また、多動症に関しては衝動的なものから不注意のものまであります。
双方による多動症が認められるケースもあれば、
いずれかのみが認められるものもあります。

学習障害(LD)

知育に関しては全く問題が見られないものの、学習が困難な状態です。
むしろ学習以外では全く問題がみられないことから、
周囲も学習障害に気付くにくいです。
また、学習に対して適当に行っているのではないか、
悪ふざけをしているのではないかと誤解されるケースもありますが、
この点も学習以外では問題がみられないことから、
周囲がそのように勘違いしてしまいます。

チック症

素早い動きや発声をしてしまう症状です。
こちらは症状ではなく、体質的な面もありますが、
長期間継続される場合にはチック症の可能性があります。
首を振ったり、声を出したり程度であれば日常生活に支障をきたすことはありませんが、
長期継続し、日常生活に支障をきたす場合にはトゥレット症と呼称します。

吃音

「話す」ことに何らかの障害が確認される症状です。
活舌が悪い、スムーズに話せないといった症状です。
こちらも話す点以外には問題が見受けられないことから、
ふざけているのではと勘違いされてしまうこともあるのですが、
吃音という発達障害の一種です。

検査および診断

発達障害は明確な診断基準がありません。
そのため、面談、問診、さらには心理検査等から総合的に診断します。
その際用いられるのはアメリカ精神医学会のDSM-5やWHOのICD-10です。
これらに照らし合わせ、発達障害か否かを診断します。

治療

発達障害は先に紹介した様々な症状の特性に合わせての投薬治療が行われますが、
いずれも「完治」が難しいです。
決して治療にて完治を求める必要がないものもありますので、
治療にて治すという考え方ではなく、周囲がそのような体質を受け入れ、
患者自身が生活を送れるようサポートすることが大切です。
特に叱責してしまうと症状が悪化してしまうこともありますので、
安易な叱責は控えましょう。
優しく諭しつつ、患者様を見守ることが大切です。

治療後の注意点

発達障害は完治が難しいです。
そのため、治療後も発達障害と付き合い続けることになりますので、
家族や周囲が発達障害を理解し、向き合うことが大切です。
また、発達障害は思春期になると新たな症状が現れるケースがあります。
例えば、うつ病もその一つです。
患者が発達障害であることで自らを精神的に追い込んでしまったり、
あるいは他者との違いから自らの殻に閉じこもりになってしまいますので、
常日頃から患者の様子をしっかりと見てあげることが大切です。

予防

発達障害は原因が分かっていない点が多いことから、予防に関しても未知数です。
強いて挙げるとすれば、胎児期の感染症が原因なのではとの指摘があることから、
胎児期の母体の健康管理が重要ですが、
出産後の予防法としては確たるものが見受けられません。

  • 不安障害
  • 発達障害
  • 認知症
  • ADHD
  • CPTSD
  • PTSD
  • HSP
  • 拒食症
  • 自律神経失調症
  • 双極性障害
  • 統合失調症
  • うつ病
  • 適応障害
  • せん妄
  • 解離性障害
  • チック症
  • てんかん
  • 起立性調節障害
  • 過換気症候群
  • パーソナリティー障害
  • パーソナリティー障害
  • 月経前症候群
  • 睡眠障害
  • アルコール依存症
  • ギャンブル依存症
  • ゲーム依存症
  • スマホ依存症
  • 性依存症
  • 性同一性障害
  • 対人恐怖症
  • 買い物依存症
  • 薬物依存症
  • 恋愛依存症
totop