メンタルヘルス&リワーク

  • 大船駅徒歩4分
  • 完全予約制
  • 保険診療
完全
予約制
大船駅徒歩4分
0467-40-4765

診察:月・木・金 9:00~16:30 水・土 9:00~13:00 デイケア:月~木

自律神経失調症

自律神経失調症とは

自律神経失調症

人間には自律神経と呼ばれる、自分の意思とは無関係に常に働き続けている神経があります。 呼吸や血液の循環、体温調節といった生命に関わる機能を調整する大切な神経で、 自律神経が緊張状態になると、それらの機能が低下します。 この状態を自律神経失調症と呼称します。 特定の疾患名ではなく、神経の異常に伴い、日常生活に支障をきたした際の表現として用いられるものです。

原因

自律神経失調症の原因はストレスやプレッシャー、疲労や寝不足、
偏った食生活など、様々な理由が考えられています。
また、女性の場合更年期障害が自律神経失調症に繋がるケースもあります。
このように、心身に何らかの負担を与えることが自律神経失調症の原因になりますので、
誰にとっても無縁のものではありません。

症状

自律神経失調症は様々な症状が現れる点も特徴です。
疲労感やめまい、頭痛や動悸、さらには関節の痛みや肩こり、
発汗といった症状に加え、下痢や便秘、頻尿や残尿感など相反する症状もあります。
さらにはこれらが重なることもあります。
例えば、めまいと頭痛と下痢が同時にといったものです。
他にもイライラしやすくなったり、集中力が続かなくなったり、
感情の起伏が激しくなるといった症状もみられます。

検査及び診断

自律神経失調症の検査・診断として、
まずは自律神経失調症の原因となるような疾患があるのかを確認します。
既に他の症状がある場合、自律神経失調症ではなくそちらの症状に起因している可能性があります。
先に症状をお伝えしましたが、
自律神経失調症の症状はいずれも自律神経失調症特有のものではありません。
例えば、イライラといった感情は、
ストレスはもちろんですが、寝不足でも起きやすくなるものです。
頭痛や関節の痛みも、自律神経失調症ではなく風邪等の体調不良だと
判断する方も多いのではないでしょうか。
これらの症状を自覚しても、即座に自律神経失調症だと判断するのは難しいです。
一方で、自律神経失調症は決して特定疾患名ではありませんので、
体調不良であることは間違いないものの、これといった原因の特定が難しい場合や
他の疾患の可能性が低い場合には自律神経失調症だと判断するケースもあります。

治療

自律神経失調症をもたらす身体の疾患がある場合にはそちらの治療が、
ひいては自律神経失調症の治療となります。
また、自律神経失調症の原因と思われる事象に対してのアプローチも
自律神経失調症の治療です。
例えば、ストレスに起因した自律神経失調症であれば、
ストレスの原因を取り除くことが自律神経失調症の治療になります。
生活習慣の見直しも自律神経失調症の治療です。
例えば、カフェイン摂取量が多い場合、減らすことも大切ですし、
お酒の量、睡眠時間、運動習慣等、自律神経失調症の治療は人それぞれ異なります。
ちなみに抗不安薬や睡眠薬が用いられるケースもありますが
あくまでも短期間での投薬となっています。
その理由として、長期的な投薬は依存リスクを高めてしまうからです。
それらの投薬無しでは日常生活に支障をきたすようになってしまうこともまた、
問題なので基本的には短期間の投薬となっています。
他にも森田療法や認知行動療法などの精神療法も用いられるケースがあります。

精神療法による治療

森田療法や認知行動法といった精神療法は心理療法とも呼ばれているもので、
薬に頼るのではなく、心理学的見地から心情面への負担を軽減したり、
あるいは考え方や価値観を変えることで、ストレスを感じにくくさせたりするなど、
心理面からアプローチする治療です。
患者によって向き不向きがありますが、治療法の一つとして確立されています。

予防

自律神経失調症の予防としてはストレスを感じないよう生活を心掛ける点にあります。
自律神経失調症はストレスだけではなく、プレッシャー等、
様々な要因が考えられていますが、ストレスに留意し、
溜め込まないよう生活を心掛けることも大切です。
ストレス社会とも揶揄される現代社会では、
ストレスを感じない生活はなかなか簡単ではありませんが、
ストレスを感じたらストレス解消する時間を作ることも自律神経失調症予防です。

治療後の注意点

自律神経失調症の治療後も、予防同様ストレスを抱え込まないよう留意しましょう。
また、ライフスタイルの見直しも大切です。
睡眠時間や食事、運動もストレスに関連したものです。
これらを見直し、毎日適切な睡眠の確保や食事の摂取、
そして適度に運動することでストレスが軽減されます。
特に自律神経失調症の原因として指摘された点には注意しましょう。
改善できない場合、せっかく治療を受けたとしても、
再度自律神経失調症に陥る可能性があります。
自律神経失調症は一度治療にて改善したからといって、
免疫が生まれて再度悩まされないものではありません。
同じ理由にて自律神経失調症に悩まされる可能性もありますので、
治療後もストレスやプレッシャー等、理由の要因に留意した生活を送ることが望ましいです。

  • 不安障害
  • 発達障害
  • 認知症
  • ADHD
  • CPTSD
  • PTSD
  • HSP
  • 拒食症
  • 自律神経失調症
  • 双極性障害
  • 統合失調症
  • うつ病
  • 適応障害
  • せん妄
  • 解離性障害
  • チック症
  • てんかん
  • 起立性調節障害
  • 過換気症候群
  • パーソナリティー障害
  • パーソナリティー障害
  • 月経前症候群
  • 睡眠障害
  • アルコール依存症
  • ギャンブル依存症
  • ゲーム依存症
  • スマホ依存症
  • 性依存症
  • 性同一性障害
  • 対人恐怖症
  • 買い物依存症
  • 薬物依存症
  • 恋愛依存症
totop