拒食症とは神経性やせ症とも呼ばれており、神経性過食症と併せて摂食障害と呼ばれています。 男性よりも女性に多い傾向にあり、特に10代、20代の若年層にみられる症状です。 食事を忌避している状態を拒食症と呼びますが、その背景には心理的問題が隠されているケースが多いことから アルコール依存症、抑うつ、パーソナリティ障害など、精神的疾患を併発しやすい症状です。 また、自傷行為を繰り返すこともあるなど、食事というカテゴリーに留まらない症状です。
拒食症の原因は心因的なことが多いです。
太っていると指摘されたり、あるいはダイエットが成功したりなど、
些細なことですが、次第に複雑化することで拒食症へと発展します。
例えば、太っていると指摘されることで、ダイエットをしなければと思うようになり、
ダイエット=体重を減らす=食べないという思考からものを食べなくなり、
さらには容姿への強いこだわり、コンプレックス、ルールは絶対守るという頑固さ、
周囲からの期待に応えたいという欲求、成功したいという願望など、
様々な心因的要素が絡むことで徐々に食事を忌避し、継続されることで拒食症となります。
心因的要素だけではなく、「痩せている女性の方が綺麗」
「太っているのは自己管理ができていない」といった社会的風潮も拒食症の一因との指摘もありますが、
いずれにせよ「痩せたい」「綺麗になりたい」との願望・
目的達成のために拒食症になるケースが多いことから、努力家、
一生懸命な方も拒食症になる可能性があります。
また、あこがれのモデルや芸能人が細く、かつ食べないで痩せると発言すると、
食べないことが間違いではないと錯覚し、拒食症が加速するケースもあります。
拒食症は主に極端に食事そのものを摂らなくなるタイプと、
食事そのものは摂るもののすぐに吐いてしまうタイプの二種類の症状がみられます。
また、いずれにせよ栄養摂取機会を損失しているので、
栄養失調、低血圧や低血糖、さらには内臓障害や骨粗しょう症、月経停止といった症状もみられます。
そのため、生命の危機に瀕するケースさえ珍しくありません。
食事は栄養補給です。つまりは生命維持活動でもあるので、
食事を摂取しなければ、生命の危機に瀕するのは当然です。
集中力の散漫・欠如やすぐにイライラしたり、
意欲の低下といった症状がみられるのも、栄養を摂取していないのが原因です。
年齢や性別、成長、健康状態等を踏まえた適正体重の下限を下回っており、
かつ体重が増加することに対して恐怖感や嫌悪感を抱いており、
さらには栄養不足や食事を回避しているにもかかわらずに
問題意識を抱いていない場合などは拒食症だと診断されます。
あくまでも問診での診断となりますが、
他の成人疾患症状を併発していないか検査を行うケースもあります。
拒食症の治療は心因的治療から、正常な食事を摂取できる状態にすることです。
先にもお伝えしたように、拒食症の原因は社会的背景・
価値観に基づく美意識の追求であるケースが多いことから、痩せている=良、
太っている=悪、という価値観を転換させるために認知行動療法が行われます。
また、家族、あるいは患者のパートナーなど、
大切な他者との人間関係療法が行われるケースもあります。
いずれも、食べないことこそ好ましくないものだと認知してもらうことが大切です。
そのためには周囲の協力が不可欠です。
価値観の変化に伴い、適切な食事を摂取するよう進める治療になりますが、
拒食症の期間が長いと、食事そのものに恐怖感を抱いているケースがありますので、
患者のペースに合わせた治療が求められます。
基本的には上記のような精神療法にて治療が行われますが、
場合によっては抗うつ薬を使用した薬物療法が行われるケースもあります。
拒食症によって精神面が不安定になっている場合、
あるいは抑うつ状態となっている患者には、抗うつ薬を用います。
拒食症の治療後に見られるのが反動での過食です。
拒食症の時は、体が物を欲している状態です。
そのため、治療に入り、体重を増やそうとすると、
それまでの反動で過食衝動に駆られる患者もいます。
拒食症も改善すべき症状ですが、過食症もまた、改善が必要な症状です。
食べることは大切ですが、食べ過ぎないよう周囲が注意深く見守ることも大切です。
拒食症の予防は基本的には価値観の醸成にありますが、
10代や20代は異性からの視線、自らの美意識に敏感なので、
美に対しての情報収集を自ら行い、「痩せている=綺麗=良い」と思ってしまいがちです。
そのため、決して痩せていることが良い訳ではない、
太っていることが悪ではないことを周囲が諭してあげることが大切です。
モデルが食べないのは、あくまでもステージの前だけで、
普段は食事を摂取しているなど、正しい情報を伝えることも予防の一種です。